そらまめ日記

多発性嚢胞腎とわたし

今年の運動会が終わって [長男][次男][三男]

今年の運動会は新型コロナの影響もあり、例年とは違った形式で行われたところも多いのではないのでしょうか?今後これがスタンダードになるのか、少しずつ緩めていって、いずれは例年どおりになるのか気になるところですね。

さて、今日はそんな運動会の様子を書き留めておきたいと思います。

f:id:Jonna:20201012223959j:plain

長男小1の場合

小学校に入学して初めての運動会だったので、正直なところ例年の様子は詳しくは知らないのです。それでも、たくさんの保護者が来場し、1日がかりになるだろうということは想像できます。

それが今年はというと…

  • 学年ごとに出番の時間が決まっていて、保護者はその時間のみ観覧することになっている。(観覧が終わったら保護者は帰る)
  • 出番の時間以外は、教室で通常授業が行われる。
  • お弁当は生徒たちだけで教室で食べ、午後も通常の授業が行われる。
  • 昼休みや掃除がないため、少し早く帰る。
  • 入り口で健康チェック(事前記入可)と手指の消毒がある

各学年の時間枠は30分程度で、前後に準備の時間が15分程度あります。その間に観客も入れ替わり、混んでいる印象はありませんでした。兄弟がいる方は校庭内で待機されていましたが、後ろの方などに避けてくれていたので、とても観覧しやすかったです。人混みをかき分けて…とか、前の人が邪魔で…なんてことは全くなく。皆1番前で観覧できたんじゃないかと思うくらい。

1年生はダンスとボール運び競争の2種目でしたが、15分くらいで終わりましたよ。1年生には、あんまり長い演目や複雑な競技は避けるだろうし、必然的に短くなりますよね(•∇•;)

家族で見に行きましたが、終わったらそそくさと帰宅しました。次男はこんな短時間でも飽きてきていたので、子連れだとこれくらいの方が観る方は楽かもしれません。

高学年くらいになると、もっとイベント感があった方が楽しいだろうけど、低学年で、ましてや例年を知らない1年生にとっては、丁度良かった気もします。

 

次男年中の場合

続いて、次男の保育園の場合です。

  • 0、1、2歳児の第一部と、3、4、5歳児の第二部の二部制
  • 種目自体は、ほぼ例年どおり
  • 在園児が参加しない種目(保護者や卒園時、未就園児だけが参加するもの)だけ無し
  • 入り口で体温計測と手指の消毒あり
  • 観覧場所は事前抽選にて指定

第一部はおそらく1時間未満、第二部は1時間半〜2時間くらいでした。

次男は、徒競走、親子競技、ダンス、リレーに参加しました。園児としては参加種目は例年どおりですし、保護者も開会式から閉会式までずっと観覧しているので、園児達からしたら例年と変わらない感覚かと思います。

二部制にしたことで、乳児クラスの子達は長時間拘束されずに済むので(幼児クラスに兄弟いたら別ですが)、親も子も楽だったのではないかなと思います。(乳児クラスは出番が終わると親の元に返されるので、その後の観覧が地獄なのです(>︿<|||)

幼児クラスも、開始時間が1時間遅くなるので、朝の準備も余裕でよかったです。また、二部に分かれることで、例年だと非常に狭い観覧スペースも広くなり、場所も指定になったので、場所取りも不要で快適でした。

兄弟が一部と二部にまたがると、そこまでメリットはないですが、今回のスタイルはコロナ関係なく今後も継続すればいいんじゃないかなと思いました。

 

三男0歳児の場合

最後に、引越しの関係で、次男とは別の保育園に通う三男の場合です。

  • 0、1、2歳児は運動会なし
  • 3、4、5歳児のみ実施
  • 2歳児は、平日に運動会ごっこのようなものをやったっぽい

こちらの保育園では、乳児クラスは実施なしでした。幼児クラスがどのような形で実施したのかや、例年どうだったかも不明です。

0歳児、1歳児は、親にとっては残念でも、園児本人にすれば、あってもなくてもよく分からないというのが実際のところかと。コロナ関係なく運動会は幼児クラスからという保育園もありますしね。でも、2歳児はちょっと複雑ですよね。幼児クラスのお兄さんお姉さんが練習している姿を見ると、自分もやりたいって思うだろうし、例年やってたなら尚更ね。なので、どうも運動会ごっこをやったっぽいですね。

3〜5歳児はどんな感じだったのか分かりませんが、このコロナ禍でも、楽しめる内容だったらいいなぁと思います。

 

我が家の運動会、今年はこんな感じでした。学校や保育園側も初めての対応のなか最善を尽くしていただき、感謝しかありません。来年はどのようになるかは分かりませんが、すぐには例年どおりとは行かないでしょうし、しばらくは新しい様式という枠組のなかでも楽しめたらと思います。

 

 

↓ランキングに参加しています
にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ